商標登録の見積もりください
って訊かれることがあります。
じつは、そうかんたんにお答えできないんです。
なぜなら…。
その方がどんな商材をあつかっていて
どんなビジネスモデルで
どういう目的で商標登録したいのか、
どんな風に商標を使っていきたいのか…
お客さまのご要望や状況によって
ベストな出願がちがうからです。
出願方法が変われば、費用も変わります。
そして、何がベストかは
詳しいお話を伺わないと分かりません。
なので、お話しを聞かずにひと口に
〇〇円です、とは言えないのです。
とはいえ、それでは身もふたもないので
大まかな考え方をお伝えします。
弁理士に出願を依頼する場合、
2種類の費用が発生します。
ひとつは特許庁に払う印紙代。
もうひとつは弁理士費用。
印紙代はぜったいに必要です。
安くなることは[まず]ありません。
弁理士費用は弁理士によってちがいます。
弁理士費用のざっくりの目安ですが
出願時の弁理士費用は
最安で出願費用1万円~
中堅どころで5・6万円~
お高めになると10万円~
(あくまでも出願時の費用です。
登録時にまたお金がかかります)
なにが違うかといえば、
一番にはコンサルテーションするかしないか、
するとして、どの程度ちゃんとやるか。
ベストな商標戦略をめざすには
お客さまのお話をじっくり聞き
いろ~んなことを考え
メリットデメリットをしっかり説明し
コンセンサスを得て…
というプロセスを経ることになります。
コンサルをしなければ時間もかからないし
口をださない分、大きな責任を負うこともないので
お安くなります。
逆にしっかりコンサルすればするだけ
時間がかかるのでその分お高くなる…
という感じです。
(ほかにもありますが省略)
なので、
法律やブランド戦略についてよく知っていて
コンサルは必要ないという方は
お安めコースでよいと思います。
事前にじっくり相談にのってほしい
こまかな疑問や不安を解消したい
いろいろアドバイスしてほしい
権利の活用方法や注意点について
質問したい…という方は
お安めコースはやめたほうがよいかも…
しれません。
お客さまのニーズによって
ベストな弁理士もちがえば、
費用も変わってくるというお話しでした。
この投稿がだれかのお役に立てばうれしいです。
お問い合わせ、メッセージも歓迎です。
必要な方にとどきますように(*^▽^*)。
#商標登録
#弁理士
#特許事務所
#ブランディング
#知的財産権
#マーケティング
#ブランド
#ネーミング